コンビニとスマホ

月曜日22時にTV Tokyoで放映されている「未来世紀ジパング@8月19日」を見ていたふと思ったことをツラツラ。

放送されていたのは「日本式コンビニがアジアで革命」という内容で、インドネシアに進出しているコンビニ特集だった。


コンビニは時代とともに役割が変わってきていて、最初はスーパーの代替として登場し、宅配便の取次、公共料金収納代行、銀行ATM設置、
郵便ポスト設置等サービスは拡大され、今は顧客接点の「場」として機能している。

これって携帯の進化も似たような過程を踏んでいて、固定電話から移動電話へ。その後インターネットの役割を担い、音楽プレイヤー、
高解像度カメラの搭載等の機能が加わっている。

つまり、コンビニと一緒で役割が変化(機能拡張)している。

今じゃスマホがテレビのリモコンやクーラーの設定なんかも日常の道具として肌身離せないものとなっている。


そう考えると、新たなニーズを生み出すのではなく(新しい行動習慣を作ることは消費者の受け入れに時間がかかる)、
行動原理に則りスマホやアプリで届けられるサービスは何か?という観点で新しいサービスを生み出していくべきかも。


例えば、私は財布の中をかさ張らないようにしたいから、極力カード等を入れないようにしている。そーすっと、カード達は財布内の
ポジション争いでいかにして勝つかがイシューになるんだけど、スマホが代替する時代になった。

O2Oビジネスの台頭でポイントカードとかはスマホアプリに成り代わって来てるし、要は「消費者の行動原理に則りスマホで何が出来るか?」を
着眼点にしたら、ビジネスの可能性は広がるんじゃないかな