スタートアップのチームを考える:失敗の分かれ目

先日MOVIDA SCHOOLにOpen Network Lab の前田さんがいらっしゃった。
(ザオリアはMOVIDA Seed Acceleration 3rd Program にSchool生として採択されています)


SCHOOLでは「スタートアップのチームについて」言及していた。
前田さん曰く

1.Hacker
2.Hipster
3.Hustler

この3人で構成されていることが重要であり、
Hackerとはエンジニア、Hipsterはデザイナー、Hustlerはビジネスディベロップメントを指す。
(機能は勿論のことだが優秀であるというのが前提)
そして、社長はデータ分析と戦略立案&実行に移せる人がやるべきだと。
競合とユーザー、市場の動きを観察、予測し次の一手を動かしていくことが必要だからだ。

またOnlabに採択されたチームの多数はPivot(ピボット:サービスの方向転換)をしているようで、
最初のアイディアを突き詰めていくと市場の可能性が無いと判断したら、すぐさまサービスを見直す。
その際たる例でY Combinatorからも出資を受けているAnyperkが挙げられていた。



| 何故そのサービスをやるのか

サービスをやる(起業する)理由って、主に3つかなと思う。
1.身近にある誰かのため/自分自身で感じている問題を解決する
2.将来やビジョンを思い描き、それ(アイディア)を実現するため
3.海外で流行っているサービスを輸入

去年までピッチイベントを出ていて感じたのは他のスタートアップがサービスをプレゼンする時に
必ず「どのような問題」を「〇〇の手法」で解決するというパターンが多く見受けられた。
問題があるからそれを解決するためにサービスを作った(=市場がある)。


エンジニア、デザイナー、ビジネスディベロップメントの3機能が揃っていれば、ビジネスがどのパターンかでスタートできる。
そして、私の周りのスタートアップを見渡してみても3人でキレイに役割分担をしているチームは多い。

ただ、周りで上手くいっていない(自分が言うのもおこがましいが…)、もしくはサービスを畳んだチームとそうでない
チームの差は何なのかな?と最近考えるようになり、1つの仮説が浮かび上がった。


それは「そのチームがサービスをやることの意義や意味があるのか」「チームと市場がフィットしているか」どうかだ。


全く経験のない分野でサービスを作ったところで、自分事と捉えることと知見が無い状態でやったとしても、
上手くいかないと思える。特に3. のパターンで起業した場合はそう感じることが多い。
(あくまで仮説なので数字で表さないと証明できないけど)

サービスをそのチームがやる“必然性”が無い場合、マネタイズはおろか思うようにユーザー数も伸びず途中で諦めるパターンが多いように思える。
特にモチベーションの維持にコストがかかっている部分が大きい。



| チームがビジネスモデルという意味

理想的なチームはどういう要素が揃っているのか、とたまに考えることがある。
現時点での結論は3機能が揃っていて、3者の問題意識と目指す方向性(= ビジョン)が一致しているチームだ。
解こうとしている問題が明確ならゴールはブレないし、自然とその解決方法が決まってくる。
解決方法はいくらでもあると考えられるし、マーケットフィットしなかったらゴールは変えずにPivotすればいい。


まだ自分の中で考えがまとまっていないが、問題 = 市場となるならば、共有している問題意識が必然性を生むと思う。
そして、その必然性がビジネスモデルとして構築されていくのではないだろうか。